root ipクラウド新バージョン切替手続きについて(切替申請書)
root ipクラウド新バージョンとは
「知財管理システムroot ipクラウド」の新バージョンは、 豊富な機能やご好評の操作性(使いやすさ)が強化され、
より直感的でわかりやすいシステムへと進化した、新しいシステムです。
2023年10月より、現在のお使いの環境は皆さま新バージョンに切り替わります。
先行して切り替えることも可能です。先行切替えをご希望の場合は、切替え手続きをご参照ください。
切り替えにあたり、あらかじめ操作や機能をお確かめいただけるよう、新バージョントライアルをご用意しております。
ご活用いただけますと幸いです。
新バージョントライアルのアクセス方法
ご利用いただいておりますroot ipクラウド環境「メニューバー>設定>先行トライアル環境」より 本番環境と同じユーザID・パスワードでログインいただけます。
トライアル環境は本番環境から日曜にコピーしたデータが登録されています。
トライアル環境で編集した内容はトライアル環境にのみ反映され本番環境には影響いたしません。
(現在の「テスト環境(練習用サーバ)」と同じ仕様となります)
システムアドレス(環境について)
新旧のシステムの切替えにあたり、一時的に新旧システムの併存期間がありますが、その後新システムへと統合されます。
併存期間中に新システムに切替えていただいたお客様は、システムアドレスは一時URLをご利用いただきます。
一時URLは切替申請受理後にroot ipよりご連絡させていただきます。
ネットワークの疎通設定など、申請前に一時URLが必要な場合は、ご連絡いただけますとご案内いたします。
最終的(2023年10月1日(予定)以降)には、現在ご利用中の本番環境URLに収束する予定です。
一時URL例
現在ご利用中の本番環境URLにv2、v1がついたアドレスです。
■新バージョン一時URL
https://************************.v2.rootip-enterprise.net
■新バージョントライアル一時URL
https://test-************************.v2.enterprise.net
■旧バージョン一時URL(新バージョンから一部リンクするページあり)
https://************************.v1.enterprise.net
https://test-************************.v1.rootip-enterprise.net
新バージョン切替えスケジュール

切替え手続き
申請書内3点をご記入の上、PDFをメールでご返送いただけますと幸いです。
申請受理後、新バージョンの一時URLを、申請受理後にご連絡させていただきます。
- 申請日
- ご署名
※役職、押印については弊社指定はございません。 貴所/貴社にてご判断いただければ幸いです。 - 新バージョン利用開始日
お申込みから5営業日以降の平日
Q&A
-
10月1日にバージョン変更の場合は、こちらで何も手続はする必要ないでしょうか?
-
はい、ご認識の通りです。
-
申込から切り替えまでどのくらいかかりますか?
-
お申込みから5営業日以降に新バージョンの利用開始が可能です。利用開始日は切替申請書にてご指定いただけます。
-
切り替えの際、使用不可の期間はありますか?
-
切替にあたり、使用不可の期間はございません。
-
切替えに費用はかかりますか?
-
いえ、新バージョンの切り替えにかかる追加費用はございません。
-
なにかこちらで設定は必要ですか?
-
切替にあたり必要な設定はございません。電子証明書は現在お使いのもので新バージョンへ接続が可能です。
ただし、貴社でネットワークの接続先を設定している場合においては、先行切替に係る一時URLの疎通設定が必要かと存じます。
必要でございましたら切替申請前に一時URLご案内いたします。
-
切替後は、現在使っているバージョンでの操作はできなくなりますか?
-
新旧バージョンが併存する9月30日までの期間は、新バージョン、旧バージョンいずれもアクセスが可能です。
新旧データベースは同一の為、新旧いずれからも編集が可能です。新バージョンにのみ対応したマスタ・カラムがございますので、基本は新バージョンでの操作を推奨しております。
-
発明者画面・代理人画面も新バージョンに切り替わりますか?(企業版)
-
新旧バージョンが併存する9月30日までの期間中、
切替後、知財部ユーザが新バージョンを使用できるようになっても、
発明者ユーザ・代理人ユーザは新バージョン一時URLに接続しない限り、新バージョン画面にはなりません。
発明者画面・代理人画面は基本仕様は旧バージョンと同じですが、多少画面が異なっておりますので、
まずは知財部様でお確かめの上、適切な時期に発明者様・代理人様に新バージョンの一時URLを周知いただければと存じます。