現地代理人の請求分(仮明細)を作成する

まず、現地代理人の請求分を仮明細として登録します。

  1. 案件の「請求書」タブをクリックします。
  2. 「仮明細 新規作成」ボタンをクリックします。
  3. 「仮明細設定」画面がダイアログ表示されます。
  4. 「請求代理人」欄のうち、請求書の発行元の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    (事務所から現地請求分と手数料をまとめた請求書を受領した場合は、請求書の発行元は事務所になります。)
    案件の「データ>受任」タブに登録されている代理人、現地代理人が「請求代理人」に表示されます。
    登録されていない代理人、現地代理人を選択する場合は、
    「その他請求代理人」から選択します。
  5. ダイアログ上で画面が切り替わり、「案件関連宛先」が表示されます。
  6. 「案件関連宛先」欄のうち、請求書の宛先の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    案件の「データ>受任」タブに登録されている出願人が「案件関連宛先」に表示されます。
    登録されていない出願人を選択する場合は、
    「その他宛先」から「宛先名称」と「料金表」を選択し、「作成」ボタンをクリックします。
  7. 「仮明細設定」画面が切り替わり、「請求費目パターン」が表示されます。
  8. システム標準では「内外_現地請求分」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    現地代理人からの請求を登録する場合は「請求元F」欄が「1」となっている請求パターンを選択します。
  9. 「仮明細設定」画面のダイアログが閉じ、「仮明細新規作成」画面に切り替わります。
  10. 現地代理人の請求書情報として、「請求元発行日」「請求書受領日」「単価」「数量」などを入力します。
  11. 通貨を選択し、「TTSレート取得(内外基本)」または「TTBレート」のボタンをクリックすると、レートマスタで設定したレートで計算し、「小計」に反映されます。
    「通貨」は現地代理人マスタの「通貨」が自動的にセットされます。
    「レート」は通貨マスタで管理されています。レートは自動更新はされません。
  12. 各項目を入力し、「仮明細保存のみ」を選択し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。
    各項目の説明はヘルプをご参照ください。

現地代理人の請求分(仮明細)と事務所の請求分(仮明細)を合算した請求書(合算請求書)を作成する

次に、事務所分の仮明細データを作成し、現地代理人の請求分と合算します。

  1. 案件の「請求書」タブをクリックします。
  2. 「仮明細 新規作成」ボタンをクリックします。
  3. 「仮明細設定」画面がダイアログ表示されます。
  4. 「案件関連宛先」欄のうち、請求書を発行する「出願人」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
    案件の「データ>受任」タブに登録されている出願人が「案件関連宛先」に表示れます。
    登録されていない出願人を選択する場合は、
    「その他宛先」から「宛先名称」と「料金表」を選択し、「作成」ボタンをクリックします。
  5. 「仮明細設定」画面が切り替わり、「請求費目パターン」が表示されます。
  6. 選択する「請求費目パターン」の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
  7. 「仮明細設定」画面のダイアログが閉じ、「仮明細新規作成」画面に切り替わります。
  8. 「合算請求書F」欄を「合算する」にセットします。
  9. 適宜、各項目を入力します。
    各項目の説明はヘルプをご参照ください。
  10. 最下の「仮明細保存のみ」を選択し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。
  11. 作成した仮明細が案件の「請求書」タブ「仮明細」欄に表示されます。
  12. 合算する仮明細にチェックを入れ(1個以上)、「合算請求書作成」ボタンをクリックします。
  13. 請求書作成画面に切り替わります。
  14. 各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックし、完了です。

旧バージョンはこちら

現地代理人の請求分データを作成する

まず、現地代理人の請求分を仮明細として登録します。

  1. 案件の「請求書」タブをクリック
  2. 「仮明細 新規作成」ボタンをクリック
  3. 「案件請求元」欄の「代理人」横の「作成」ボタンをクリック
  4. 請求費目パターンが表示されるので、作成する請求費目パターンの「作成」ボタンをクリック
    請求費目パターンにおいて、「請求元F」にチェックがはいっている請求費目パターンを選択する(デフォルトだと「内外_現地請求分」)
  5. 仮明細 請求元選択が表示されるので、「現地代理人」をプルダウンから選択し「作成」ボタンをクリック
  6. 現地代理人請求分の仮明細の作成画面が表示される(デフォルトで「合算請求書F」にチェックがはいっている)
  7. 「請求元発行日」「請求書受領日」などを入力する
  8. 通貨を選択し、「TTB/TTSレート取得」のボタンをクリックすると、レートマスタで設定したレートで計算する
  9. 必要に応じて、現地代理人が発行した請求書をファイル添付する(ここで添付したファイルは「合算請求用 仮明細」の一覧から確認できる)
  10. 適宜入力し、「仮明細保存のみ」選び「登録」ボタンをクリック

現地代理人の請求分データと合算した請求データを作成する

次に、事務所分の仮明細データを作成し、現地代理人の請求分と合算します。

  1. 事務所分の仮明細データを作成する
    この時事務所分の仮明細データにも「合算請求書F」にチェックを入れる
  2. 「合算請求書F」にチェックが入った仮明細データが 合算請求用 仮明細欄 に並ぶ
  3. 合算する仮明細にチェックを入れ(二個以上)、「合算請求書作成」ボタンをクリック
  4. 請求書作成画面に遷移する
  5. 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック