差込項目・差込コードと操作を確認
意図した差込みができない場合、まずは以下のチェック項目を確認してみましょう。
解消できない場合は、レターテンプレート名(もしくはコード)と出力をためした案件の整理番号などをおまとめの上、rootip事務局にお問い合わせください。
- レターやメールを発行する前に差込確認にチェックを入れて差込内容を確認しましょう。
- 差込項目は正しいですか?差込項目は正確に記載しましょう。また、似通った差込項目があるので差込項目一覧に表示される対象テーブルを確認しましょう。
- 使用できる差込項目ですか?請求書や報奨金でのみ使用できる差込項目がありますのでご注意ください。
- 差込コードは正しいですか?差込コードにスペースや「↓(Shift+Enter)」を使用しないようご注意ください。
- 差込みするデータは案件や報奨金に登録されていますか?
- レターやメールの発行手順は正しいですか?例えば「アクション」タブから発行することを想定した差込コードを使用している場合は正しい手順で発行してください。
- レターやメールを発行する際に指定する宛先は正しいですか?宛先の情報を差込むことを想定した差込コードを使用している場合は正しい手順で発行してください。
- 差込内容に『ブロックの複製に失敗しました。上限値変更の必要があります。管理者に連絡してください。』と表示される
⇒差込ブロックの中で使用している差込項目をブロック外で重複して使用している場合などに表示されます。ブロック外の差込コードを削除してください。 - レター出力後『Arrayエラー:差込項目を確認してください』と表示される
⇒同一の差込コードを使用しているテーブルが重複している場合などに表示されます。一方の差込コードを削除してください。 - レター出力後『<メッセージ>この<(ファイル名)>は破損しています。プログラムのエラーの結果破損したか、悪意のある作成元が意図的に破損させた可能性があります。[開いて修復]の機能を実行すると、文書の内容を復元できることがあります。このファイルの作成元が信用できない場合は、[開いて修復]を実行しないでください。このファイルに[開いて修復]を実行しますか?』と表示される
⇒Wordのテーブル内にIF文があり、IF条件を満たさないことでいかなる文字も出力されない場合などに表示されます。これを回避するため、IF文の最後に${ELSEn}(改行)${/ELSEn}を追加ください。 - レター出力後Word形式ではない形式で出力される
⇒レターテンプレートマスタの出力ファイル名が不正(使用できない差込項目が使われているなど)である場合などに表示されます。出力ファイル名を修正してください。 - Edgeを使用していて、レターを出力しようとすると404エラーとなる
⇒Edge使用時、ファイルを開くと404エラーとなる場合の対処法 をご覧ください。