案件作成の考え方
PCTの国内移行で日本に入ってきた外内案件は、まず「仮想案件ー特許ー外内ー親PCT出願」を作成します。
PCT出願に基礎がある場合は「仮想案件ー特許ー外内ーパリ優先権主張の基礎出願」を作成します。
それらを基礎に指定した上で「出願ー特許ー外内ーPCT展開」を作成します。
基礎案件を仮想案件で作成する
親PCT出願を作成する
- 「メニューバー>案件>案件作成」をクリックします。
- 「仮想案件ー特許ー外内ー親PCT出願」をクリックします。
- 「仮想案件日付」に「国際出願日」を、「仮想案件番号」に「国際出願番号」を入力します。
- 各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックします。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - 親PCT出願案件が作成されます。
パリ優先権主張の基礎出願を作成する
PCT出願の基礎案件は、仮想案件で作成できます。
- 「メニューバー>案件>案件作成」をクリックします。
- 「仮想案件ー特許ー外内ーパリ優先権主張の基礎出願」をクリックします。
- 「仮想案件日付」に「出願日」を、「仮想案件番号」に「出願番号」を入力します。
- 各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックします。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - パリ優先権主張の基礎出願案件が作成されます。
外内PCT展開案件を作成する
- 「メニューバー>案件>案件作成」をクリックします。
- 「出願案件ー特許ー外内ーPCT展開」をクリックします。
- 「原出願 」テーブルの「親案件ID」欄にPCT出願案件の社内整理番号または出願番号を入力し、プルダウンから選択します。
- パリ優先権主張の基礎出願がある場合は、「パリ優先」テーブルの「+追加」をクリックし、
「パリ優先」テーブルの「親案件ID」欄に基礎案件の社内整理番号または出願番号を入力し、プルダウンから選択します。(複数可) - PCT出願案件や基礎出願の情報を引き継ぎ、出願人や優先権情報、優先日などが自動的に入力されます。
- 必要に応じて各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックします。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - 外内PCT展開案件が作成されます。
旧バージョンはこちら
仮想案件で基礎案件を作成する(旧)
親PCT出願を作成する
- 「メニューバー>事務処理>案件作成」をクリック
- 「仮想案件ー特許ー外内ー親PCT出願」をクリック
- 案件の受任情報を入力し、「登録」ボタンをクリック
仮想案件日付/番号はPCT国際段階のものを入力する
パリ優先権主張の基礎出願を作成する
- 「メニューバー>事務処理>案件作成」をクリック
- 「仮想案件ー特許ー外内ーパリ優先権主張の基礎出願」をクリック
- 案件の受任情報を入力し、「登録」ボタンをクリック
外内PCT展開案件を作成する(旧)
- 「メニューバー>事務処理>案件作成」をクリック
- 「出願案件ー特許ー外内ーPCT展開」をクリック
- PCT展開 基礎案件設定の「社内所整理番号・出願番号」欄に「親PCT出願」の整理番号をペーストし、プルダウンから選択する
- 親PCT出願の基礎を設定する場合は、
パリ優先権設定の「パリ優先権設定を手動設定する」を選択し、
「パリ優先権主張の基礎出願」の整理番号をペーストし、プルダウンから選択する - 「設定」ボタンをクリック
- 案件の受任情報を入力し、「登録」ボタンをクリック