請求費目パターン設定とは
請求費目パターン設定は、請求する手続きごとに、費用科目を組み合わせる設定です。
例えば、「出願費用」の請求書に「出願手数料」「図面作成料」、「中間対応費用」の請求書に「意見書提出」「手続補正書提出」などの「費用科目」マスタを組み合わせます。デフォルトの数量も設定できます。

請求費目パターンを構成するマスタ
マスタ | 説明 |
---|---|
請求内容マスタ | 請求書のタイトルです。 請求費目パターンと紐づけるため、対応関係がわかりやすい名称がお勧めです。 請求書作成画面において、請求内容マスタが請求書のタイトルとして自動的に登録されますが、手動で修正が可能です。 |
請求費目パターン | 費用科目を組み合わせパターンです。 請求する手続きごとに、費用科目を組み合わせます。 デフォルトの数量も設定できます。 |
請求費目パターンを作成・編集する
- 「メニューバー>設定>マスタ一覧」をクリックします。
- マスタ一覧が表示されます。
- 「請求費目パターン」をクリックします。
- 「請求費目パターン」マスタ一覧がダイアログ表示されます。
- マスタを新規追加する場合は、「新規追加」ボタンをクリックします。
既存のマスタを編集する場合は、設定するマスタのID欄のアイコン(ダイアログ表示ボタン)をクリックします。 - 設定画面がダイアログ表示されます。
- 新規追加の場合は、「費目種別」欄「国内外区分」欄を選択すると左側に「請求パターン追加候補」が表示されます。
現地代理人の請求の場合は、「請求元F」を「請求元あり」にします。 - 左側から費用科目を「追加」ボタンをクリックし追加していきます。
追加された費用科目は右側に設定されていきます。
必要に応じて数量をセットします。

- 必要に応じて各項目を入力します。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。 - 新規追加の場合は、「登録」ボタンをクリックして、完了です。
編集の場合は、「更新」→「YES」ボタンをクリックし、完了です。
旧バージョンはこちら
請求内容マスタの作成
請求内容マスタは請求書のタイトルになります。
請求書費目パターンと紐づけるため、対応関係がわかりやすい名称にすることをお勧めします。
例えば、請求内容「国内出願」の請求パターンは「国内出願」にする等です。
なお、請求書作成画面において、請求内容マスタが請求書のタイトルとして使用されますが、手動で修正可能です。
- 「メニューバー>設定>設定メニュー>請求設定ー料金表関連設定」をクリック
- 表示された料金表設定のページで「3.請求費目パターン設定」にある「請求内容マスタ」文字をクリック
- 「請求内容 新規追加」をクリック。
- 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック
請求費目パターンの枠組みの作成
請求費目パターンは2段階で設定します。
まず、請求費目パターンの名前や使用する費目の種類などを設定し、請求費目パターンの枠組みを作成します。
請求書を作成する際に請求費目パターンを選択しますので、例えば、「国内_出願」「国内_審査請求_特許」など内容が分かる名称がおすすめです。
- 「メニューバー>設定>設定メニュー>請求設定ー料金表関連設定」を開く
- 表示された料金表設定のページで「3.請求費目パターン設定」にある「請求費目パターン設定」文字をクリック
- 「請求費目パターン 新規追加」をクリック
- 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック
有効F | マスタが不要の場合にチェックを外す |
コード ※ | 任意のコード |
名前/名称 ※ | 任意の請求費目パターン名称(例、国内出願 など) |
請求元F | 内外案件の現地代理人請求分など、請求元が自社以外にある場合のパターンにチェック |
請求内容 ※ | 請求データのタイトルになる請求内容マスタ |
費目種別 ※ | 標準費目、〇〇専用費目などの費目種別 |
国内外区分 ※ | 請求費目パターンを使用する国内外区分 |
法域 | 請求費目パターンを使用する法域 |
出願人 | 請求費目パターンを使用する出願人 |
備考 | 請求費目パターンに関する備考 |
請求費目パターンの枠組みの作成
次に、請求費目パターンに費用科目をグルーピングしていきます。
請求費目パターンを設定することで、請求データを作成する際に、指定した請求費目パターンの費用科目の組み合わせ(パターン)と初期数量がデフォルトで表示されます。
- メニューバー>設定>設定メニュー>請求設定ー料金表関連設定」をクリック
- 表示された料金表設定のページで「3.請求費目パターン設定」にある「請求費目パターン設定」文字をクリック
- 設定したい請求費目パターンの並びの「費目設定」文字をクリック
- 請求費目パターンをセットする「請求費目パターンの枠」と「選択用の費用科目一覧」が表示されるので「編集内容を反映」をクリック
- この右側の「選択用の費用科目一覧」から、必要な費用科目を左側の「請求費目パターンの枠内」へドラッグ&ドロップで移動させる(不要な費用科目は右へドラッグ&ドロップで移動させる)
- 「請求費目パターンの枠」の「初期数量」の数量を入力する
- 費用科目の組み合わせ(パターン)を作成し、「登録」ボタンをクリック