報奨金の登録方法
報奨金の登録方法はおおきく2通りあります。
- 案件報奨金状況から報奨金を登録する
まとめて報奨金を登録する場合に便利です。 - 案件を指定して報奨金を登録する
個別に報奨金を登録する場合に便利です。- 「メニューバー>報奨金」メニューから案件を指定して報奨金を登録する
- 案件の「報奨金」タブから報奨金を登録する
案件報奨金状況から報奨金を登録する
- 「メニュバー>報奨金>案件報奨金支給状況」をクリックします。
- 報奨金を登録する条件を指定し検索します。
- 検索結果に案件と報奨金支給状況が表示されるので、登録が必要な案件の「報奨金登録」ボタンをクリックします。
案件報奨金支給設定列(支給しないの表示)は案件の「データ>権利管理」タブ「案件報奨金設定」で登録した内容が表示されています。
支給するか支給しないか識別するのための項目で、手動で入力します。 - 案件報奨金設定画面がダイアログ表示されます。
- 登録方法は「案件に報奨金を登録する」をご参照ください。

案件を指定して報奨金を登録する
「メニューバー>報奨金」メニューから案件を指定して報奨金を登録する
- 「メニュバー>報奨金>新規登録」をクリックします。
- 「案件選択」欄でプルダウンから社内整理番号を選択します。
- 登録方法は「案件に報奨金を登録する」をご参照ください。

案件の「報奨金」タブから報奨金を登録する
- 案件の「報奨金」タブをクリックします。
- 「報奨金登録」ボタンをクリックします。
- 登録方法は「案件に報奨金を登録する」をご参照ください。

案件に報奨金を登録する
- 案件報奨金設定画面では、評価が登録されている場合は、案件評価が上部に表示されます。
「評価」テーブルは案件の「データ>権利管理」タブにあります。詳しくは「案件に評価を登録する」をご参照ください。 - 評価の内容を確認して、該当の報奨金種別の並びにある「選択」ボタンをクリックします。
現状自動選択には対応しておりません。

- 分配金額設定欄が追加表示されます。
案件の発明者情報が自動入力されます。手動編集も可能です。
報奨金設定に金額が登録されている場合は、発明者の権利持分に応じて按分された金額が自動的に入力されます。手動編集も可能です。
「出願人権利持分適用」「端数処理」「分配単位金額」は初期設定オプションでデフォルト設定が可能です。個別に手動編集することも可能です。

- 「更新」ボタンをクリックして登録完了です。