ワークフローを新規作成する

ワークフローはシステム内のいろいろなところから作成できます。
案件やアクション、報奨金と紐づけることで、やり取りの履歴が追いやすくなります。
使いやすい方法を見つけてみましょう。

案件の「WF」タブからワークフローを作成する

案件の「WF」タブの「WF追加」ボタンからワークフローを作成します。
対象の案件は自動的にWFに登録されます。

案件の「WF」タブでは、案件に紐づいた既存のワークフローが確認できます。
対応中のWFに対応をすることもできます。

案件の「アクション」タブからアクションに紐づけてワークフローを作成する

案件の「アクション」タブの対象のアクションの並びにある「WF追加」ボタンから案件連絡を作成します。
対象の案件とアクションは自動的にワークフローに登録されます。

案件の「アクション」タブでは、アクションに紐づいた既存のワークフローが「ワークフロー」列から確認できます。

案件の「報奨金」タブから報奨金に紐づけてワークフローを作成する

案件の「報奨金」タブの対象の報奨金の並びにある「WF追加」ボタンからワークフローを作成します。
対象の案件と報奨金は自動的にワークフローに登録されます。

メニューバーからワークフローを作成する

「メニューバー>WF>ワークフロー作成」からワークフローを作成(起票)します。
対象の案件やアクションを手動で選択することができます。

リストからワークフローを一括作成する

検索結果などのリストから、ワークフローを一括作成することができます。


ワークフローを新規作成する

一例として、案件の「WF」タブからワークフローを新規作成する方法をご案内します。

  1. 案件の「WF」タブをクリックします。
  2. 既存のWFがある場合は一覧が表示されます。
  3. 「WF追加」ボタンをクリックします。
  4. ワークフローマスタがダイアログ表示されます。
  1. 選択するワークフローの並びにある「自分から開始」または「他ユーザから開始」ボタンをクリックします。
    ボタンの違いは手順8を参照ください。
  2. ワークフロー設定画面がダイアログ表示されます。
    デフォルトではワークフローマスタの設定が反映された「シンプル発行」画面になっています。
    知財部ユーザは「詳細編集」タブに切り替えてこのワークフローのstepを編集することも可能です。
    ワークフロー書誌内の各項目の説明はヘルプをご参照ください。


  1. 「自分から開始」「他ユーザから開始」ボタンにより表示される画面が異なります。
    それぞれ必要に応じて宛先等を入力し「登録」ボタンをクリックします。
    CCユーザ(複数可)+メールFで宛先ユーザ以外のユーザにもメールを送ることができます。メールFの有無は詳細編集画面から確認できます。

「自分から開始」の場合

1stepの対応ユーザは自身になり、1step目の対応画面になります。
この画面で入力することもできますし、一度「登録」後、対応画面に戻って入力することもできます。
WF新規作成直後の画面ではファイル添付はできませんので、
1step目にファイルを登録するときは、一度「登録」後、対応画面に戻ってファイル添付します。

「他ユーザから開始」の場合

自身以外のユーザが1step目のユーザになります。
以下の画面の場合、「発明 太郎」さんに発明届出の手続き依頼を送ることになります。
1step目の「宛先ユーザ」(必須)と必要に応じてCCユーザや2step以降の宛先を選択し「登録」ボタンをクリックします。

  1. step1のユーザにWFが届きます。

旧バージョンはこちら

ワークフローを新規作成する

ワークフローを新規作成すると、あらかじめ設定したワークフロー(ユーザロールやWF承認権限、stepなどが)が表示されます。
知財部ユーザは内容を変更することができますので、必要に応じて内容を変更し、ワークフローを開始します。

なお、新規作成時点ではファイルの添付はできません。ファイルの添付をしたい場合はstep1をご自身に設定してください。

  1. 「メニューバー>WF>新規作成」をクリック
  2. 「ワークフロー選択(必須)」をプルダウンから選択
    (案件の「ワークフロー」タブや、「請求」タブ、「アクション」タブ、「報奨金」タブから、
    案件や対象を指定してワークフローを開始することも可能)
  3. 「案件選択(任意)」に整理番号を入力し、プルダウンから選択
    「WF種別」が「案件外」に指定されているワークフローのみ、案件を選択しなくてもワークフロー作成が可能です。
    その他は、案件の指定が必須です。
  4. 「WF種別」に応じた対象情報の選択欄が表示されるので、プルダウンから対象を選択する
    (アクションであれば案件のアクションが並ぶ)
  5. 「ワークフローマスタ」のステップ設定で設定した内容が表示される
  6. 「宛先ユーザ」をプルダウンから指定する
    必須マーク(*)がついている宛先ユーザは必ず指定が必要です。
    必須マーク(*)がついていないステップは、直前ステップのユーザが指定することになります。
  7. 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック(step1のユーザにワークフローの通知が届く)
ユーザロール ※ユーザロール(例、知財部、発明者、代理人)を選択する
WFステップ ※WFステップ(例、確認、承認 など)を選択する
ステップの名称のため選択するマスタによりワークフローの動きは変わらない
WF承認権限WF承認者の役職等(例、担当:1 課長:2 部長:3 など)
承認権限のレベルの数値が大きい方が権限が強くなり、
課長を指定すると、このステップの宛先に担当は選択できないが、部長は選択できるというように制限できる
部署限定Fワークフローが紐づく案件の担当部署、発明部署のユーザのみを宛先候補とする場合にチェック
宛先ユーザ (※)ステップの宛先ユーザを指定する
必須マーク(*)がついている宛先ユーザは必ず指定が必要
必須マーク(*)がついていないステップは、直前ステップのユーザが指定する
Email送付ワークフロー送信時に同一内容が書かれたEmailを送信先ユーザの登録アドレスに送信する場合にチェック
CCユーザステップ宛先ユーザ以外のCCユーザを指定する
CCユーザにはステップの依頼内容がメールで送られる
複数ユーザ登録可
依頼内容各Stepで対応すべき内容を入力
ワークフローStepを受信したユーザに表示される
期限日ワークフロー全体の期限日、ステップの期限日を設定できる
完了通知を送るチェックを入れると宛先ユーザーおよび追加宛先ユーザーにメールが送られる