発送書類マスタとは
発送書類マスタは特許庁の発送書類とそれに対応した期限を管理するためのマスタです。
日本の特許庁の主な発送書類とその期限についてはシステム標準で設定されています。
発送書類マスタは「OAアクション」のタイトルにそのまま表示されます。
提出書類マスタについても同様です。
なお、外国の特許庁の発送書類とその期限についてはお手元で発送書類マスタの新規作成が必要なります。
期限が異なるため、基本的に国ごとに作成します。
発送書類マスタを作成・編集する
発送書類マスタの基本期限を設定すると、法定期限の自動計算に活用いただけます。
基本期限は必ずしも設定する必要はありませんので、必要に応じてご利用ください。
- 「メニューバー>設定>マスタ一覧」をクリックします。
- マスタ一覧が表示されます。
- 「発送書類」マスタをクリックします。
類似のマスタで「庁発送書類マスタ」がありますのでご注意ください。
「庁発送書類」マスタは庁ファイル添付とアクション発生を管理するためのマスタになり、ユーザ側では編集できません。 - 「発送書類」マスタ一覧がダイアログ表示されます。
- マスタを新規追加する場合は「追加」ボタンをクリック、
既存のマスタを編集する場合は、設定する発送書類のID欄のフォルダマークをクリックします。 - 設定画面がダイアログ表示されます。
- 各項目を入力し、「登録」または「更新」ボタンをクリックし、設定完了です。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。
発送書類マスタ(旧バージョン)はこちら
発送書類マスタを作成する
発送書類マスタの基本期限は必ずしも設定する必要はありませんので、必要に応じてご利用ください。
基本期限を設定すると、法定期限の自動計算に活用いただけます。
- 「メニューバー>設定>設定メニュー>アクション設定ー発送書類マスタ」をクリック
- 既存マスタにないことを確認し、「新規作成」ボタンをクリック
- 適宜入力し、「登録」ボタンをクリック
有効F | マスタが不要の場合にチェックを外す |
コード ※ | 新規作成の場合は任意で設定する 外国の場合は先頭に国コードを付けることを推奨(例、アメリカの場合は「US001」など) rootip標準の発送書類マスタのコードは使用・変更不可。 |
名前/名称 ※ | 書類名 必要に応じてカッコ書きで法域を追加することを推奨(例、特許の拒絶査定は「拒絶査定(特許)」など) 外国の場合は先頭に国コードを付けることを推奨(例、アメリカの場合は「US_Final Office Acction」) |
IDS不要 | IDS対応が「不要」な場合にチェック |
送達日起算 受領日起算 | 法定期限の起算日が「発送日ではない」場合にチェック |
国 | 書類の発行国 |
延長登録F | 期間の延長が可能な場合にチェック |
最大延長回数 | 延長のできる最大回数 |
基本期限 | 対応すべき期限を「起算項目」からd,m,y,半角英数で指定(例、60日の場合は「+60d」) |
在外者期限 | 在外者に適用される期限 案件の「データベース>受任」タブの受任書誌テーブル「在外期限F」にチェックが入っている場合に適用される |
延長期限 | 1回分の延長期間(例、延長が1か月の場合は「+1m」) |