部署マスタと担当者/発明者マスタの関連付けとは
部署マスタ(担当部署/発明部署)を作成することで、部署ごとの案件管理・担当者管理が容易になります。
複数の部署がある場合にお勧めの機能です。
- 案件に担当部署を登録でき、検索や集計、部署ごとの請求金額予測に活用できる
- ワークフローSTEPの部署限定Fにチェックを入れると、STEPの宛先を案件の担当部署に限定できる
- 「メニューバー>責任者>担当部署」から責任者(上長Fあり)になっている部署の状況を確認することができる
- 発明者画面の「発明部署案件」タブから、自身が所属している部署の案件一覧を確認することができる(詳細は、「発明者連携オプション」を参照ください。)
担当部署マスタ/発明部署マスタを新規追加・編集する
「担当部署」マスタ「発明部署」マスタは、実際の組織のように階層化が可能です。
組織名はマスタなので、階層によらず「統括部」「1課」「2課」などのマスタを作成します。
まず「統括部」マスタを作成し、次に「1課」マスタを作成、その際「親担当部署/親発明部署」に「統括部」を設定します。「2課」も同様です。
そうすると「統括部」の配下に「1課」「2課」があるという階層化ができます。
- 「メニューバー>設定>マスタ一覧」をクリックします。
- マスタ一覧が表示されます。
- 「担当部署/発明部署」マスタをクリックします。
- 「担当部署/発明部署」マスタ一覧がダイアログ表示されます。
- マスタを新規追加する場合は、「新規追加」ボタンをクリック、
既存のマスタを編集する場合は、設定する担当部署/発明部署のID欄のフォルダマークをクリックします。 - 設定画面がダイアログ表示されます。
- 各項目を入力し、「登録」ボタンまたは「更新」ボタンをクリックし、設定完了です。
組織を階層化する場合は、「親担当部署/親発明部署」に上位部署を選択します。
各項目の説明はヘルプをご参照ください。
部署マスタと担当者/発明者マスタの関連付けを行う
部署と担当者/発明者の関連付けを行ない、部署の責任者を設定します。
担当者/発明者に対して、部署と責任者は複数登録可能です。
まとめて設定する場合
- 「メニューバー>設定>設定」をクリックします。
- 「担当者設定/発明者設定>担当者・部署関連付け/発明者・部署関連付け」をクリックします。
- 「編集」ボタンをクリックします。
- 「担当者/発明者」マスタと「担当部署/発明部署」マスタを選択します。
責任者に設定する場合は「上長F」にチェックします。 - 「更新」ボタンをクリックし、設定完了です。
担当者/発明者マスタごとに設定する場合
- 「メニューバー>設定>マスタ一覧」をクリックします。
- 「担当者/発明者」マスタをクリックします。
- 「担当者/発明者」マスタ一覧がダイアログ表示されます。
- 設定する担当者/発明者のID欄のフォルダマークをクリックします。
- 設定画面がダイアログ表示されます。
- 設定画面下部の「担当者部署設定」セクションの「編集」ボタンをクリックします。
- 「担当者/発明者」マスタと「担当部署/発明部署」マスタを選択します。
責任者に設定する場合は「上長F」にチェックします。 - 「更新」ボタンをクリックし、設定完了です。